2015年3月23日月曜日

コーヒーの付属品

みなさま、ごきげんいかがですか
北大路アオアザでございます

ああ、寒い
寒の戻りですね
カンノモドリ
みなさん、聴いてください、新曲で「KAN NO MODORI」
どこぞのアイドルが出しませんかね
しょっぱなからちょっとおいたが過ぎましたか、そうですか

うすうすお気づきかもしれませんが、このブログ
「新刊の案内」
「どうでもいい話」
この二点の繰り返しでございます
そう、今回は「どうでもいい話」の方
残念でした、無駄に長い方ですね

今回も長いかはさておき、最近あった衝撃的な話を。

弊社の社員はぜんぶで7名です
営業部3名、編集部3名、残りのひとりが今回の話の主人公
性別は女性
経理と営業補佐(社長秘書?)を担当しています

彼女の名は「みずちゃん」
本名とは全く縁のないニックネームですが、我々はそう呼んでいます

みずちゃんは、30歳と弊社でいちばんの若手なのですが
なんだかちょっと変わっているのです
どう変わっているかをここでひとことで申し上げるのは難しいのですが
彼女の人となりを挙げますと
・とにかくよくしゃべる
・しゃべることがストレス発散と言い切る
・だが仲間との会話はかみ合わない
・つまり人の話を聞いていない
・ゆえに、勘違いが多い
のであります

読者のみなさま
ここまでズバズバ言うわたくしを、ひどい女とお思いでしょう
ですが、これは事実なのです
そしてみずちゃんは、こうやっていじられることが大好きなのです
たまに褒めたりすると
「なにか裏があるんですか、先輩」と疑ってかかります


先日、わたしが会社を休んでいるときにとんでもないことがあった、と
O先輩に聞きました

その日、ある著者の方とG編集長が弊社にて打ち合わせをしていました
ふつう、打ち合わせの際にはお茶をお出しするのですが
その日は打ち合わせが長引いたのでしょうか、二度目のお茶を出すことになったそうで。
二度目だしお茶じゃなくてコーヒーをオーダーされたみずちゃん。

弊社にはネスカフェのマシンが置いてあるのです
みずちゃんはふだんコーヒーを飲みませんが、
マシンの使い方はわかっています

コーヒーをふたつ、入れたはいいが
コーヒーってなんかお皿に乗ってるよね?と思ったみずちゃんは
食器棚の中からコーヒーカップと同じ柄のソーサーを探そうとしました
棚の手前にあったのは同じ柄だけどソーサーではなく、菓子皿です
みずちゃんは迷わず、菓子皿の上にコーヒーをセットしました

さて、次の付属品は…
砂糖と、なんか小さいカップに入っている液体のもの、だよね。
戸棚からスティックシュガーを取り出しました。
近くにあった、粉末コーヒーミルクの瓶。
あ、これもコーヒーにつきもののやつだわ。忘れずに出さなきゃ。
いやいや、あの小さいカップのやつってどこだっけ。
ああ、冷蔵庫かしら。

みずちゃんは、最終的に
・あたたかいコーヒー
・菓子皿
・スティックシュガー
・粉末のコーヒーミルク
・ガムシロップ
をお盆にのせて、会議室にあらわれたそうな。

ねえ、聞いて。もう一度よく、聞いて。

コーヒーと
本来お菓子が乗るはずの、くぼみのないお皿と
粉末のコーヒーミルクと
スティックシュガーとガムシロの二本立て。
砂糖ふたつておかしいし。
そもそもガムシロってアイスのコーヒー紅茶に入れるもんやし。


それを見た編集長は、冷静に
「いや、これはいらんし」
と静かにガムシロップを否定したそうです

打ち合わせをしていた著者の方は、
京都のしきたりや作法を教えておられる有名な方。
よりにもよって…

結局、コーヒーはブラックで飲まれたそうで。


みずちゃんの言い訳としては
・コーヒーカップと同じ柄の菓子皿があるとは思わなかった(入社して約3年)
・小さなカップのものが「ガムシロ」と「ミルク」とふたつあるとは思いもよらなかった(この世に生を受けて30年)
・コーヒーは飲まないから、基本よくわからない
だそうな。

編集長 「菓子皿にコーヒー乗ってたらめっちゃ置きにくいねん!コーヒーが倒れそうになったわ」
みずちゃん 「ソーサーのくぼみを考えた人って偉いんですね!」

こういう【いや、そこちゃうやん!】的なことが多いみずちゃん。
イラッとするけど、にくめない。

編集長 「ソーサーにコーヒーカップ乗せんで何乗せんねん!プリンかっ」

ソーサーのくぼみにプリンが乗っているところを想像してみてください

……あれ?案外、いいんじゃない?

2015年3月12日木曜日

新刊できました。自分でできる「からだケア」本

みなさま、ごきげんいかがですか
北大路アオアザでございます

また寒さが戻ってまいりましたね
一昨日、京都は雪でございました
水分をたっぷり含んだ吹雪でして
傘をさしていたにもかかわらず、身体の前面にはびっしりと雪が。
地下鉄に乗ろうと階段を降りているとき、
すれ違う人に二度見されました
そうだよ、外は吹雪いてるよ…!!傘とか意味ないからっっ
と、心の中で叫びました

とはいえ、暑さ寒さも彼岸まで
もうしばらくの辛抱です
わたくしのスマホの天気予報によると
来週は20度まであがる日があるとか
こうなるともう、服装に困りますね
半袖って何度くらいから着てましたかね、さて、記憶にない。


さてさて、新刊のご案内です
今回の新刊は、弊社としてはめずらしい実用書。
その名も
『足ほぐし手ほぐしセラピー』です


著者である手島渚さんは、WHOLE TREAT ボディワーク研究所の主宰セラピスト。
ひとりひとりの身体の声をじっくりと聞き、寄りそうような施術で、
多くのファンをお持ちです。
セルフケアやパートナーケアの講師としても活動されています。


ケアをはじめるまえに、からだとこころに関する知識やケアのコツなどの説明があり


セルフケア、実践ページ
むくみ、気になります
気になりすぎて、始終そのことばかりを考えてしまいます

いや、わたし、太ってるわけじゃないから
むくんでるだけだから、
と誰に言うでもなく、心で反芻するわたくし


巻末付録では、こんなカルテも
プロの方にも活用していただきたい本です


この本のなにがすごいって
これですよこれ!
上の写真で開いているページは114ページです
この本はぜんぶで128ページです。そう、終わりの方のページなんです

それなのに!
パカッと開いて閉じてこない!
『京都手帖』と同じく、手帳製本と呼ばれる製本法でつくられています
実用書としては本当にありがたい
片手で本を押さえてなあかん、ってことがないですからね

そしてまだまだすんごいことが!


表紙カバーをはずすと


あら?めくれる…


おやおや…??


どーん!
なんと、広げられる!
手足の反射区図などが載った大きな用紙になるのです

そしてこれ…



ホワイトボード用のマジックで書き込めるのです!



ほれ!消せる!!


ご自身のツボを書き込んだり
プロの方は講習会などで使われたり
さまざまな使い方ができます

冬の寒さでからだががちがちの方
まもなく、春です
ほぐしてほぐして、新しい季節をむかえましょう


まもなく書店へ並びます!

Amazonはこちら

2015年3月5日木曜日

ショート・トリップ・FUSHIMI

みなさま、ごきげんよう
北大路アオアザでございます

春、春ですね
3月ですよ
この時の流れの速さに身を任せ
春の浮かれ気分に便乗し
さまざまな言い訳を用意して
わたくし、トレンチコートを買いました

そう、どうでもいい

今回もどうでもいい話題からスタートするこのブログ
迷惑ですか
そんなこたぁ関係ないのですよ
えいえいっ


さて、先日ぽかぽか陽気に誘われて
プチ旅行へ行ってまいりました
行先はそう!いま、ホットなスポット(言い方が古い)!
FUSHIMI(伏見)です!

わたくしアオアザは、北区の住民なので
基本的に京都駅より南にはあまり参りません
大阪在住のO先輩に言わせると
「京都の人ってほんまに外に出えへんよな」文化があります
わたくしは厳密には【京都の人】ではありませんが
たしかに、気軽に遠出はいたしません
例えば買い物に梅田に行くなんて、ないですね
遠い、遠い

伏見も、わたしにとっては梅田並のハードルの高さ
『京都手帖』を編集している人間が、こんな出不精で申し訳ございません…
これではいかん、これではネタが枯渇する
ということで、いざ伏見へ!!

結論から申しますと…
伏見、チョー楽しい!なんで今まで行かなかったんだ!!
ばかっ、わたしのばかっ!!!
と頭ぽかぽかものでございました
なんて見どころ満載なんでしょう

まずは月桂冠大倉記念館へ
300円の入館料を払うと、おみやげに純米酒がいただけます
展示室では、創業の歴史や
酒造りにかかせない用具類を間近で見ることができます
順路に井戸があり、そこで伏見の名水をいただきました
なんてまろやかで、クセがないのでしょう
とてもやさしい水でした
風呂好きとしては、伏見の銭湯にも行かねば…
やわらかい湯あたりなのでしょうなぁ

おみやげコーナーでは、酒かすや漬物、
大大大大好物の酒まんじゅうを買い、すっかり観光客気分


梅です
酒蔵と梅、絵になりますねぇ


さて、次は寺田屋へ
言わずと知れた、坂本龍馬のあの、寺田屋です


中も見学できます
大満足で後にしました


お次は、キザクラカッパカントリー
こちらでも展示を見学したあと、黄桜商店(ショップ)へ
ああもう、欲しいものがたくさん…!
わたくし、下戸ですが、調子に乗って日本酒を買って帰りそうです

大手筋商店街は京都で最もにぎやかな商店街のひとつ
活気があり、シャッターの閉まっているお店は見当たりませんでした
いいなぁ、こんなところで毎日お買いものできたら最高だなぁ
と、このあたりでひとり暮らしをしている友達がうらやましくなりました
おいしそうなランチのお店もいっぱいある!ぜんぶ入ってみたい!

ですが、ずっと行きたかったお店でランチをし、
そのおいしさに思わずがっつき、
一緒に行った編集長とほぼ同じタイミングで食べ終わりました
いつもは「遅い遅い」と言われていますがね
本気だせば、こんなもんです
あまりにおいしかったので、数日後にまた行きました


え?今回も長い?
まだ、続きますよ。終わりませんよ。

それから、御香宮神社へ
安産のご利益で有名です
境内には「御香水」と呼ばれる名水が湧き出ています
石庭もあるのですが、この日は拝観できませんでした。残念。

こちらにも梅が咲いていました
梅っていいですね
わたし、桜より好きかもしれません
とってもいい香り


梅の写真を撮る編集長、を撮るわたくし
ちなみに編集長が持っている白い手提げは
わたくしが買い込んだおみやげです


同じ日、京の冬の旅で特別公開をしている、東寺の五重塔へも参りました
新幹線の車窓から見える、THE京都な風景の東寺です



特別公開で、五重塔の初層内部を拝観できます
五重塔の各層を貫いている心柱(しんばしら)を大日如来として、
その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲んでいます
中はそんなに広くないのですが、安置されている像をじっくり拝見し
心洗われる気持ちになりました

それから、金堂(こんどう)へ
東寺の本堂である金堂には、御本尊の薬師如来像が安置されています
そしてその右側には日光菩薩像、左側には月光(がっこう)菩薩像が。

そして、講堂(こうどう)へ
講堂は東寺の中心と位置付けられた建物です
文明18年に火災により焼失しますが、
金堂や南大門よりもいち早く再建されたのが講堂です
密教の教えをわかりやすく伝える、曼荼羅
それをさらにわかりやすくと空海がつくった立体曼荼羅がここにはあります
大日如来を中心に、金剛波羅蜜多菩薩、不動明王…
全部で二十一尊の仏像が安置されています

わたくし、お参りするのは二度目でしたが、この迫力たるや相当なものです
圧巻です
仏さまにすべて見透かされているような
見透かされたうえで、許されたような
そんな不思議な感覚に陥りました

忙しいとき、気持ちに迷いがあるときにお参りしたい場所です
なんだかスッキリした気持ちになりました


さてさて、家に帰り
酒まんじゅうをほぼひとりで食べるわたくし。
大倉記念館に入った瞬間のふわっとしたあのお酒のいい香り
それが再現された酒まんじゅうでございました

キザクラで買い求めたのは、こちら


箸置きです
なんてチャーミング!!
徳利とお猪口のかたち
徳利にはあのカッパが描かれています

今宵の肴は、菜の花のおひたし
ええ、わたくし、下戸ですがね
この撮影のあと、奥に映りこんだ童と菜の花の取り合いになりました


ということで、伏見がアツイ!
『京都手帖2016』には伏見ネタが組み込まれること間違いなしです